近年、「噛むこと(咀嚼)」が健康に与える影響が改めて注目されています。柔らかい食品の普及や片側で咀嚼(噛むこと)する習慣により、噛む機能低下が進んでいます。この影響で、めまいや不調が増えるだけでなく、子どもの顎の発達(小顔化や顎関節症、歯並び)や高齢者の認知機能にも悪影響を及ぼしています。その中でも、「めまい」との関係は特に重要です。
咀嚼(かむこと)とめまいの関係について
顎(あご)の関節や首(頚椎)は、私たちが食べ物をかむときに重要な役割を果たしています。この2つの部分はお互いにバランスを取りながら動いていますが、このバランスが崩れると、めまいなどの症状が出ることがあります。
片側ばかりでかむことの影響
多くの方は無意識に左右どちらか一方の歯でかむ「片側咀嚼」をしています。たとえば、右側ばかりでかむ場合、右の顎が小さく見えたり、左右のバランスが崩れることがあります。そのため、「反対側でかむようにしましょう」とアドバイスされることがあるかもしれません。
ただし、ここで注意してもらいたいのが、咀嚼(かむこと)は顎や首の関節の動きと深く関係しているため、急にかむ側を変えると負担がかかり、めまいや体の不調が起こることがあります。
なぜめまいが起こるのか?
顎関節や首の関節は、頭や脳幹(自律神経が集まる部分)ともつながっています。普段とは反対側でかむと、顎や首に急激な負担がかかり、その影響が脳幹に伝わることで『めまい』や『ふらつき』を感じることがあります。
咀嚼(噛むこと)を見直す際の注意点
• 咀嚼側を急に変えないことが大切です。
慣れるまでに時間をかけて、少しずつバランスを取るようにしましょう。
• 軽いものから始めましょう。
ガムや柔らかい食品などで、反対側でかむ練習を少しずつ行います。
咀嚼(噛むこと)以外でめまいが起こる原因
代表例として、※耳石が動く問題が挙げられます。
※耳石(じせき)とは、内耳に存在する小さなカルシウム炭酸塩の粒で、体のバランスを保つために重要な役割があります。耳石は「卵形嚢(らんけいのう)」や「球形嚢(きゅうけいのう)」と呼ばれる部分に存在し、そこにあるゼリー状の膜(耳石膜)に埋め込まれています。
耳石が原因として頻繁に取り上げられる理由は、発症頻度の高さ(めまい症例の20~30%)にあります。
一方で、顎関節や咀嚼(噛むこと)で起こるめまいは、骨格の歪みが原因であることが見落とされやすい傾向にあります。
ここまでは、咀嚼(噛むこと)における顎関節や頚椎の関係性についてさらに深く掘り下げると、頚椎と骨盤(ウエイト・べアリング機能)との関係性が存在します。 顎関節や頚椎は骨盤(ウエイトべアリング機能=荷重を支える機能)と咀嚼側は密接に関連しており、首や顎関節由来のめまいなどに関してはこの点を考慮する必要があります。
※顎関節症や頚椎の歪みからくる、めまいなどの症状の方には、さらに詳しく説明したコンディショニングカルテを個別でお渡ししております。
『めまいがする」「片側でしか噛めない」「顎に違和感がある」といった症状がある場合、顎や頚椎の状態をチェックすることをおすすめします。
噛むことを見直すことは、健康的な生活への第一歩です。食事や咀嚼を通じて、身体と心のバランスを整えましょう。
続きは後日掲載いたします。